-  HOME
- 『中央史学』バックナンバー(創刊号~第10号)
 
 
 
	
			
		
	
創刊号~第10号(昭和52年~昭和62年)
創刊号昭和52年10月
巻頭言 橋本克彦(1)
論文
| 糸割符仕法の起源 中田易直 | (3) | 
| 近世初頭長崎奉行の一考察 清水紘一 | (26) | 
| 明治初期地方政治の一形態―明治二年の京都会議について― 沖田哲雄 | (47) | 
研究ノート
| 鎖国成立期日朝貿易に関する一史料 田代和生 | (64) | 
| 「田中上奏文」その後 稲生典太郎 | (77) | 
書評
| 稲生典太郎著 『条約改正論の歴史的展開』 佐藤元英 『中央史学』会彙報 | (82) | 
| 成立の経過 | (87) | 
| 会則 | (88) | 
| 第一回総会記事 | (90) | 
| 第一回研究発表会要旨 | (91) | 
 
 
第2号昭和54年10月
論文
| 近世思想史研究に思う 伊東多三郎 | (1) | 
| 武家社会における加冠と一字付与の政治性について―鎌倉幕府御家人の場合― 紺戸淳 | (10) | 
| 下関講和談判における日本の通商要求について―特に原敬通商局長の意見書を中心として― 堀口修 | (27) | 
研究ノート
史料紹介
書評
| 千田稔・松尾正人共著 『明治維新研究序鋭―維新政権の直轄地―』徳川慶喜公伝輪読会 | (59) | 
 
 
第3号昭和55年3月
論文
| 伝教大師最澄の生年について―嗣永芳照氏鋭及び諸史料の再検討― 飯田瑞穂 | (1) | 
| 幕末・維新期における砥石業の検討―上州砥石業史の序として― 小山 博 | (25) | 
研究ノート
| 『山城国山科郷古図』の成立と伝来 寺嶋雅子 | (47) | 
| 鎌倉時代鶴岡八幡宮に関する基礎的考察 外岡慎一郎 | (67) | 
| 北信濃における国人の動向―市河氏の所領形成を中心として― 山岸啓一郎 | (84) | 
史料紹介
| 東亜勧業株式会社設立に関する駒井徳三の二つの意見書 佐藤元英 | (99) | 
 
 
第4号昭和56年8月
論文
| 松前藩における問屋制度の特質について  菊地義美 | (1) | 
| 明治初期太政官制度と左院  松尾正人 | (13) | 
| 鎌倉末期葛川の荘民構成について  坂田 聡 | (36) | 
| 江戸時代の金銀貨在高について  林 定吉 | (60) | 
書評
紹介
| 山本四郎編『第二次大隈内閣関係史料』 佐藤元英 | (87) | 
歴史教育
 
 
第5号昭和57年3月
論文
| 摂関家と天神信仰 並木和子 | (1) | 
| 鎌倉期における鎌倉の番匠について 後藤正吉 | (19) | 
| 松方日田県政下における農民一揆―日田・玖珠両郡一揆を中心として― 池田 宏 | (35) | 
研究ノート
| 円満寺旧蔵弘福寺文書をめぐって 松田和晃 | (57) | 
| 『明文抄』所引の「三代の格」―『類聚三代格』の逸文と校訂をめぐって― 寒川照雄 | (75) | 
| 天正十五年六月十八日付キリシタン禁令について 平井誠二 | (86) | 
追悼
| 森克己先生追悼 中田易直 | (100) | 
| 森克己先生略年譜 | (105) | 
| 森克己先生主要著作日録 | (108) | 
 
 
第6号昭和58年3月
論文
| 詔勅の起草について 三星光弘 | (1) | 
| 東国における荘園・国衙領年貢の幕府請負制について 高橋裕次 | (18) | 
| 近世の樟脳貿易について―オランダ商館の商業帳簿を中心として― 鈴木康子 | (35) | 
| 元文の貨幣改鋳についての一考察―享保十七年の大飢饉の影響と改鋳実施の意図を中心として― 林 定吉 | (61) | 
紹介
| 『堀田正睦外交文書』―千葉県史料 近世編 堀口 修 | (81) | 
 
 
第7号昭和59年3月
論文
| 北条貞時政権の研究―弘安末年における北条貞時政権の実態分析― 渡辺晴美 | (1) | 
| 「日清通商航海条約」締結交渉について  堀口 修 | (21) | 
| 留守政府における太政官三院制の変質過程  藤田 正 | (73) | 
研究ノート
| 後北条氏天文の「御国法」について―いわゆる「伊勢宗瑞十七ヶ条」の再検討を中心に―  山口 博 | (97) | 
史料紹介
| 近江国竹生島における神仏分離をめぐる史料  池田 宏 | (123) | 
| 九十九里浜旧地曳網主飯高家「過去交名帳」  齋藤 功 | (130) | 
 
 
第8号昭和60年3月
論文
| 藤原行成の神祇信仰について  並木和子 | (1) | 
| 東国御家人渋谷氏の西遷とそれにともなう「惣地頭職」の変質  雉岡恵一 | (17) | 
| 長崎貿易の輸入統制に関する寛文期の二法令  太田勝也 | (33) | 
| 山県内相の欧州視察と府県制・郡制草案の編纂問題  安藤陽子 | (53) | 
研究ノート
| 中世訴訟手続の発展について  山本孝司 | (71) | 
| 江戸小伝馬町牢屋敷における「牢法」の一考察  饗場 実 | (80) | 
 
 
第9号昭和61年3月
論文
| 鎌倉期在地領主層における族的結合の構造 岸本光子 | (1) | 
| 寛永18年(1641)の日蘭貿易における「取引」についてム平戸および長崎出島オランダ商館「仕訳帳」の分析  行武和博 | (21) | 
| 元老院の成立―石川県区長総代(忠告社)建白と元老院の機構編成を中心に―  角田 茂 | (64) | 
| 斉藤実内閣における対ソ政策―日ソ不侵略条約問題と五相会議を中心に―  佐藤元英 | (83) | 
研究ノート
| 軍団兵士制に関する若干の問題  武藤浩一 | (105) | 
紹介
| 信夫清三郎著『日清戦争』の発禁処分に関する一外務省資料について  堀口 修 | (125) | 
| 稲生典太郎先生の古稀を祝う  中田 易直 | (128) | 
| 稲生典太郎先生 略年譜・著作日録 | (131) | 
 
 
第10号昭和62年3月
論文
| 六国史の祥瑞記事について  柄 浩司 | (1) | 
| 室町時代備後国太田笹の年貫送進と尾道船  佐々木銀弥 | (21) | 
| 肥前青方氏の生業と諸氏結合  白水 智 | (45) | 
| 堺市法貨物商人の実態について  木崎弘芙 | (69) | 
| 東京府下市街地における地租改正  滝島 功 | (92) | 
| 1881年10月の太政官制改革に関する一考察  中川寿之 | (115) | 
研究ノート
| 河内の西大寺末寺と惣墓―西琳寺・教興寺・寛弘寺―  細川涼一 | (131) | 
史料紹介
書評
| 松尾正人著『廃藩置県―近代統一国家への苦悶―』  松崎 彰 | (151) | 
『中央史学』会創立10周年記念行事
| 史学会成立以前のこと  橋本克彦 | (158) | 
| 佐藤進一先生の古稀を祝う  中田易直 | (163) | 
| 佐藤進一自歴略譜  佐藤進一 | (166) | 
 
 
	 
	
				 
	 
 
 
 
PAGE TOP