第11号~第20号(昭和63年~平成9年)
第11号昭和63年3月
論文
聖徳太子建立四六ヵ寺説について 小野一之 | (1) |
---|---|
土地売買と請返し 毛利一憲 | (36) |
中世海村の外部交流について 白水 智 | (79) |
「満蒙鉄道問題」に関する第二次「幣原外交」の基本方針 佐藤元英 | (91) |
研究ノート
出島オランダ商館の会計帳簿―「総勘定元帳」の分析(その1)ム 行武 和悸 | (110) |
---|
史料紹介
長崎貿易仕法改革関係史料―宝永七年三月「唐船商売今度新規二致方之御帳」― 太田勝也 | (129) |
---|
調査報告
茨城県内の歴史資料収蔵施設及び史跡調査 中央大学大学院国史学専攻 中田ゼミ | (153) |
---|
第12号平成元年3月
論文
天武朝の政治的特質に関する一考察 内村浩史 | (1) |
---|---|
近世後期幕藩関係の一考察―「問答集」の数量的考察にみる幕藩間「問答」の実態― 饗場 実 | (27) |
開拓使創設期の東京府移民について 牛米 努 | (78) |
旧仙台藩領「奉公人前」をめぐる一紛議 滝島 功 | (93) |
士族授産の展開と岩倉具視 落合弘樹 | (120) |
研究ノート
出島オランダ商館の会計帳簿―「総勘定元帳」の分析(その2)ム 行武和博 | (141) |
---|---|
砲術伝書に見る玉径について―近世砲術流派の伝書に見る違い― 坂 和雄 | (156) |
書評
中村質著『近世長崎貿易史の研究』 小山幸伸 | (168) |
---|
第13号平成2年3月
論文
東国御家人中沢氏の西遷と大山荘地頭御家人中沢氏―鎌倉・室町時代初期における政治史的分析― 雉岡憲一 | (1) |
---|---|
室町禅林における大名家在京雑掌の活動―相国寺大智院競秀軒の場合― 小林健彦 | (42) |
近世農民の罪と罰―近世村法研究庁説― 神崎直美 | (58) |
仙台の地租改正 滝島 功 | (93) |
研究ノート
出鳥オランダ商館の会計帳簿―「総勘定元帳」の分析(その3)ム 行武和博 | (116) |
---|---|
大師河原塩田における塩業の展開 落合 功 | (129) |
批判と反省
鈴木暎英一氏「『大日本史』の続編計画をめぐって」吹毛 飯田瑞穂 | (141) |
---|
書評
長野ひろ子著『幕藩制国家の経済撫遺』 落合 功 | (153) |
---|
中田易直先生古稀記念行事
長野ひろ子著『幕藩制国家の経済撫遺』 落合 功 | (159) |
---|---|
中田易直先生略年譜 | (162) |
中田易直先生主要著書・論文目録 | (164) |
第14号平成3年3月
論文
鎌倉幕府の給恩地に関する一考察―日本封建制論を検討するための一つの試み― 鈴木 満 | (1) |
---|---|
安芸国沼田小早川氏氏市場禁制の歴史的位置 佐々木銀弥 | (31) |
近世における百姓一揆の考察―駿河・遠江・伊豆を中心として― 大塚さつき | (51) |
幕末期長崎商人間の株移動―長崎商人永見家の株移動を中心に― 小山幸伸 | (93) |
第1回内国勧業博覧会についてム出品蒐集活動と出品物の分析ム 國 雄行 | (111) |
書評
幕末期における問屋仲間の一考察―大坂塩問屋を題材として― 落合 功 | (134) |
---|---|
士族授産金の府県別貸与額について 落合弘樹 | (145) |
第15号平成4年3月
論文
カバネ秩序に関する基礎的考察 内田浩史 | (1) |
---|---|
寺院縁起と聖徳太子建立伝承 小野一之 | (12) |
内麿藤原氏と藤原親経―広業流の形成を中心として― 細谷勘資 | (29) |
室町後期五山禅僧の経済活動について 田中浩司 | (47) |
河岸地と地租改正 滝島 功 | (65) |
研究ノート
桓武天皇と東寺領伊勢国川合荘の伝領―山部王(桓武天皇)と屋部王― 寒川照雄 | (97) |
---|---|
凶年と寛宥の刑 毛利一憲 | (105) |
追悼
飯田瑞穂先生の急逝を悼む 佐々木銀弥 | (121) |
---|---|
飯田稲穂先生略年譜 | (122) |
飯田瑞穂先生主要著作目録 | (123) |
弔辞 鈴木康司 | (128) |
弔辞 寒川照雄 | (128) |
飯田先生の思い出 橋本克彦 稲生典太郎 佐藤進一 中田易直 平城照介 長華子 寒川照雄 野崎昭雄 石井正敏 矢本郁郎 柄浩司 |
(130) |
研究室・卒業生だより | (156) |
---|
中央史学会会則 | (158) |
---|
第16号平成5年3月
講演
西ヨーロッパの公文書館 三上昭美 | (1) |
---|
論文
「攘夷儀」の成立 土井郁磨 | (15) |
---|---|
18世紀中期の長崎と勘定所ム松浦河内守信正を中心としてム 鈴木康子 | (43) |
地租改正事務局の基礎的研究 滝島 功 | (65) |
書評
太田勝也著『鎖国時代長崎貿易史の研究』 小山幸伸 | (87) |
---|
博物館・資料館探訪
八潮市立資料館 岸本光子 | (94) |
---|
追付
佐々木先生の御逝去を悼む 中田易直 | (96) |
---|---|
佐々木銀弥先生略年措 | (97) |
佐々木銀弥先生主要著作日録 | (98) |
弔辞 鈴木康司 | (103) |
弔辞 塚本 学 | (105) |
弔辞 坂田 聰 | (106) |
佐々木先生の思い出 橋本克彦 稲生典太郎 佐藤進一 皆川完一 網野善彦 五味克夫 谷本 茂 齋藤 功 出浦雅子 細川涼一 外岡慎太郎 白水 智 田中浩司 |
(107) |
第17号平成6年3月
論文
近世藤沢宿をめぐる役負担構造の変質―「役株」の質入・売買を中心として― 池田真由実 | (1) |
---|---|
支藩家臣団の構成と展開―大聖寺藩を中心として― 上村厚貴 | (26) |
近代移行期の長崎と日朝貿易 小山幸伸 | (47) |
地方改良運動と都市―感化救済事業を中心に― 植山 淳 | (69) |
書評
佐簾元英著『昭和初期対中国政策の研究―田中内閣の対満蒙政策―』 堀口 修 | (87) |
---|
博物館・資料館探訪
千集県立房総のむら 豊川公裕 | (100) |
---|
第18号平成7年3月
論文
践祚儀礼について 土井郁磨 | (1) |
---|---|
戦国期駿河湾における漁業生産と漁獲物の上納―験河国駿東郡口野五ヵ村を中心として― 福田英一 | (33) |
幕藩制下における御三家付家老の機能と意義―特に寛永期を中心にして― 白根孝胤 | (58) |
研究ノート
三条西家による『日本三代実録』の書写について 柄 浩司 | (86) |
---|---|
東国戦国期の軍事的境界領域における「半手」について 峰岸純夫 | (104) |
武州三峯山神領に閑する一考察 西村敏也 | (118) |
書評
佐々木銀弥著『日本中世の都市と法』・『日本中世の流通と対外関係』 田中浩司 | (137) |
---|---|
鈴木芳行編著『近代東京の水車―「水車台帳」集成―』 松尾正人 | (144) |
博物館・資料館探訪
鎌倉国宝館―この頃思っていること― 内田浩史 | (147) |
---|
第19号平成8年3月
論文
日本における「民富」思想の源流―江戸時代人に学ぶ― 逆井孝仁 | (1) |
---|---|
篠川・稲村両公方と南奥中世史 垣内和孝 | (19) |
『新羅之記録』における「夷」「狄」表現について 工藤大輔 | (38) |
近世武家社会における諸鳥下賜・饗応儀礼の展開 岡崎寛徳 | (72) |
地租改正事務局の基碓的研究(統) 滝島 功 | (94) |
明治初年『新聞雑誌』の廃藩論 松尾正人 | (114) |
研究ノート
中村直勝旧蔵『御成敗式日』について 細谷勘資 | (136) |
---|
史料紹介
中央大学図書館所蔵古文書(中・近世文書の一) 荒垣恒明・白水 智・田中浩司・広瀬大成・福朗英一 |
(156) |
---|
書評
藤野保・清水紘一編『大村見聞集』 小山幸伸 | (166) |
---|---|
松尾正人著『維新政権』 池田 宏 | (170) |
博物館・資料館探訪
府中市郷土の森博物館―学芸員の立場から― 小野一之 | (174) |
---|
追悼
橋本克彦先生の御逝去を悼む 藤野 保 | (177) |
---|---|
橋本克彦先生略年譜、主要著作目録、橋本先生『腰折集』より | (178) |
橋本克彦先生の思い出 寒川照雄・石井正敏・齋藤 功・千葉隆夫 | (180) |
受贈図書雑誌目録 | (201) |
---|
研究室・卒業生だより | (203) |
---|
中央史学会会則 | (204) |
---|
第20号平成9年3月
『中央史学』二十号記念シンポジウム
問題提起 藤野 保 | (1) |
---|---|
「徳川鎖国」の本質 太田勝也 | (2) |
倭館における日朝関係と対馬藩―外交・貿易・文化交流をめぐって― 田代和生 | (20) |
薩摩・琉球関係と対明・対清貿易 喜舎場一隆 | (34) |
討論 (司会)石井正敏、峰岸純夫 | (52) |
論文
県制について 小野里了一 | (63) |
---|---|
尾張藩成立期における家臣団編成と構成 白根孝胤 | (92) |
研究ノート
参府蘭館長に伝達された南蛮に関する上意について 清水紘一 | (123) |
---|
史料紹介
中央大学図書館所蔵古文書(中・近世文書の二) 鎌原恒・原田正剛・西川広平・福田英一・前嶋敏 |
(147) |
---|
書評
藤野保著『日本近世史論考』 落合 功 | (170) |
---|
博物舘・資料館探訪
市立市川歴史博物館 池田真由美 | (174) |
---|
中央史学創刊号~20号総目次 | (199) |
---|